三つ豆ファーム

豆を播くときは三粒ずつ播け。

    一つは、土の中の虫たちのために。    一つは、空を飛ぶ鳥たちのために。     そしてもう一つを、我々人のために。


2012年12月22日土曜日

畑では思いもよらぬことが起こるのです。

先日、私のホウレンソウ畑にこのようなものがありました。

一か所だけホウレンソウが萎れている箇所があって、なんだろうと思って萎れた葉を除いてみると、ご飯の塊…
なぜこんなところに??

一緒にいた研修生にも見てもらって、

「なんだろうねこれーー」
「狸かなにかが持ってきて隠したのかなー」

なんて言いながらも私は近くのホウレンソウを収穫していました。

すると、「カー」という鳴き声とともに、私の目の前に上空から何やら落下物。
 
「ペチャッ」

私の1m先に落ちたそれは糞でした。

上を見ると、一羽のからすが 「カーー」

そういうことカーーー!!


このご飯粒は、カラスが隠したもので、
それを私が横取りしていると思ったカラスが 私めがけて運子爆弾を投下してきたのでした。


あいつらほんとニクッタラシイ!
けど、頭がいいよなー。

と思ったとさ。

2012年12月19日水曜日

麦芽!一番麦汁をしぼってねーー



 ビールでもつくっちゃおーかなーーー。
というわけではなく、麦のわでお客さんと播いた麦が発芽せず、まき直しの巻。
発芽した麦の種もみは、甘~い香りがしました。
デンプンとして蓄えられていたエネルギーが、麦芽から分泌する酵素によって分解して糖に代わったから甘いにおいがするのですね。
その糖を発芽のエネルギーにするのです。






 あ~ビール仕込みてーー!
なんて思いながら、最新型の播種機、ヤマキシマム35で播種。これなら発芽小麦も日本ほうれん草も、ふだん草だって播けます。
覆土&鎮圧はクリーンシーダー(←動画音注意)を空で押してやりました。とっても楽だよね播種機って。






本日はソラマメのべた掛けがはがされそうになっていたので、管理機ハネローターで土を寄せなおしました。
ついでに通路に先日余った発芽小麦を播種→クリーンシーダーで覆土&鎮圧。
ほんとにはがされる寸前で気が付いてよかった。はがされてからだと手間が倍以上かかりますので。こまめに畑を見回るの大事ね。
右側に見えるのは葉ニンニク。トンネルしようと思ったけど優先順位低いので、l露地で頑張ってもらうことにしました。

明日から三日連続で、頼りになる男乙犬君が来てくれるので、玉ねぎ、大根、コカブ、小松菜、ほうれん草と、トンネルをはりまくります。
延べ1000m。気を失いそうだぜ!!

2012年12月3日月曜日

村役





農場とは関係のない話題ですが、村人としての大事な仕事を任された話。

先日、3件となりのお婆さんがなくなりました。

私の住んでいる村では隣近所の7軒から村役という葬儀を執り行う進行役が選任されます。
それに、まさかの新参者、山木が選ばれました。
六道、旗、ドラ、天蓋、塩をまぶした米を播く人(名前忘れた)、内役。

私はご覧の通り「ドラ」。大役です。

15年ほど前まではこのあたりでもまだ土葬が行われていたそうです。
現在では葬儀のほとんどを葬儀場で行いますが、昔の名残がこのような形で残っています。

葬儀場で葬儀が行われている間、村役は葬儀を行う家に集まり、儀式に使う天蓋、力杖、旗、松明、ドラをならすバチを近くに生えている竹や、藁、から作ります。
写真は天蓋の先につける龍頭。

年長者に聞きながら、「ここはこう結んだっけ?」 「もっと太かっぺー」 「半紙巻くんだっけか?」
「昔、竜頭を使い終わった竹なんかと一緒に燃しちゃってよ~」
なんて笑い話もしながら作り上げました。

朝の8時30分に集合したのですが、これが出来上がってしまえばほかに仕事はありません。大部分を葬儀場がやってくれるからだそうです。

便利な時代になったけど、結構昔は大変ながらも楽しんでやっていたんじゃないかな? 葬式も美味しいものや酒が飲めるある種の祭り的なものだったんじゃないだろうか。

そんなことを考えながらいると、妻から電話。

急な追加発注が入ってしまったのこと。
本番まで1時間くらいあるとのことで、お許しが出たのでダッシュで畑に行き人参、コカブ、ほうれん草の収穫を終え、ちょうど一時間で戻って来れました。

本番は村の共同墓地にてとりおこなわれました。

ちなみに、村役の私たちは黒服ではなく、地味目の私服でした。何でもよいと言われて地味目のシャツとセーターを着ていったのですが、ほかの村役たちは示し合わせたように紺色のズボンに紺色のジャンパーを着ていました。

お坊さんを先頭に、天蓋、旗、ドラ、米播く人、参列者の順で一列になりゆっくりお墓まで歩きます。
「適当なところでドラいれればいいからよ~」
くらいにしか指導されなかったので、あまりビートが早くなり過ぎないようにだけ気を付けて、20~30歩に一回くらいの間隔で叩きました。音は大きい方が良かろうと思い、思いっきり叩きました。

お墓の手前で、お坊さんは止まり、その周りを村役と親族が時計回りに3回まわりました。

その後お坊さんがお経をあげ、参列者、最後に村役がお焼香をあげて終わりました。


その後の宴会では我々村役は上座に座り、親族の皆様がお酌をしてくれます。
私はこの後に仕事をのこしてきてしまったので、親族の方が注ぎに来るたびに自己紹介をし、ジンジャーエールを飲む羽目になってしまいました。

今回は変わりゆく村のしきたりの名残、その現状を知ることができて、とてもいい経験になりました。

最後に村長から、
「山木のドラは最高の出来だったぞ!次回も頼むな!」

と、最高のほめ言葉をいただきました。 打楽器は得意なんです!とは言いませんでしたが、ちょいと嬉しかったです。